オクラ茶(オクラ水)~ ねばねばドリンク
こんにちは いつもご訪問ありがとうございます。
【肩こり・腰痛・骨盤矯正】自律神経に働きかける無痛の整体♪
鴻巣の整体院ささき 院長のささきさとしです。
寄る年波と言いましょうか?
恥ずかしながら、私も五十の声を聞く頃から、いろいろとガタが出てまいりました
とくに「血液の質」に関しては、毎年ビクビクしながら健康診断を受けています
自分でも少し、何とかせねばと、定期的な運動を心掛けていますが、やはり若い頃にくらべると無理が利かず、かえって身体を傷めることも
そこで始めたのが「オクラ茶」(またはオクラ水)
効能としては、血糖値や高血圧の改善、便秘解消、動脈硬化の予防などなど。
食前に飲むことで、オクラの水溶性食物繊維が糖の吸収を穏やかにし、血液の質を高め、血流を改善。
それによって、関節痛や頭痛、アレルギー症状の改善なども期待できるのだそうです。
作り方はいたって簡単
材料 ・ オクラ
・ 水(オクラ1本あたり、100ccが目安)
・ 水出し用ティーパック(お茶にする場合)
オクラのヘタを切る。
断面を下向きに密封できる容器へ。
(お茶にする場合は、水出し用のティーパックを入れる)
冷水を入れて冷蔵庫へ。
8~12時間ほどで完成です。(私は1日くらい、おいています)
オクラとティーパックを取り出して、食前にコップ1杯ほど飲みます。
注意点としては、水の温度
水溶性食物繊維は熱に弱いため、熱いお湯を入れるのはNG。
逆に冷凍するのもNGです。
またオクラから、有用な成分が揮発するのを防ぐため、容器は密封できるモノが好ましいようです。
外国産のオクラなど、農薬が心配な場合は、よく洗うか 30分ほど水に漬けてから使いましょう。
取り出したオクラは、再度の利用は出来ないため、刻んで納豆やサラダに入れて食べています。
ただ、お腹がゆるくなり過ぎるので、摂り過ぎには注意してください
夏野菜ゆえ、基本的には身体を冷やす性質を持っていますしね。
私の場合、1食あたり1本までで、留めておいた方が良さそうです。
今年の健康診断が、少し楽しみです。